丹沢・大山の四季

春夏秋冬、四季を通じて多彩な魅力にあふれる丹沢・大山。
春の桜、夏の深緑、秋の紅葉、季節の移ろいとともに表情を変える風景を求め、毎年多くの人が訪れます。
厚木、伊勢原、秦野、それぞれに個性のあるお祭りや、紅葉のライトアップなど、四季を通じて開催されるイベントも魅力です。

神奈川県のさくらの
名所として知られる丹沢・大山
樹齢400年を誇る「大山桜」をはじめ、
弘法山公園や飯山観音(長谷寺)など
さくらの名所が点在します。
Spring


山や自然に囲まれながら
過ごす一日
厳しい冬を超えた丹沢・大山の山々には草木が芽吹き、オオルリやキビタキなどの夏鳥が姿を見せます。山々や秦野盆地に囲まれた秦野戸川公園にも春が訪れ、丹沢の山から湧き出る水無川の両岸は、水遊びやバーベキューを楽しむ人々で賑わいます。
山登りの道中で出会う
うつくしい桜の木
丹沢・大山の春、登山やハイキングの道すがら、ふと桜の木に出会うことがあります。山の尾根道に祀られる白山神社への途中に鎮座する飯山観音(長谷寺)も桜の名所のひとつ。大山阿夫利神社社務局の裏側に咲く、樹齢400年といわれる大山桜も毎年花を咲かせます。

青空に深緑が映える丹沢・大山の夏。
登山やハイキング、キャンプ、
フルーツ狩り、お祭り、
楽しみ方も豊富な季節です。
Summer


暑さで火照ったからだを涼める
清水屋のかき氷
深緑の山々を吹き抜けるそよ風が心地いい夏。
観光や登山のあとの火照ったからだには、
かき氷が沁みます。清水屋の名物
かき氷は、わたあめや黒蜜きなこ、宇治金時など、
気になるメニューばかり。
ふわふわの氷を口にして「涼」をとってはいかがでしょう。
深緑を眺めながら登る
夏の大山
一年を通して登山客で賑わう標高1252mの「大山」。
その登山道は、夏になると青々と深緑が茂り、その隙間から木漏れ日が差し込み、神秘的な美しさに包まれます。

観光にも登山にもベストなシーズン、
毎年多くの方々が訪れます。
色鮮やかなモミジやブナ、
風に揺れるススキなど
この季節ならではの風景を
ご堪能ください。
Autumn


参道の石段を覆う紅葉のトンネル
秋の大山寺
麓から阿夫利神社駅までを結ぶ大山ケーブルカーを途中下車。参道を進むと現れる大山寺の石段は、秋になると真っ赤に色づいた紅葉のトンネルに。見ごろを迎える頃、美しい紅葉のトンネルはライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれます。
富士山とのコントラスト
塔ノ岳の紅葉
多くの登山客に親しまれる塔ノ岳。ヤビツ峠から登り降りを繰り返しながら山頂にいたる表尾根、さらに大倉尾根を組み合わせたロングコースは、紅葉に彩られるこの季節がもっとも美しく、景色の開けた山頂付近では富士山と紅葉の絶景が迎えてくれます。なかでも見晴茶屋から駒止茶屋にいたる道中の色づきは美しく、多くのハイカーが足を止めます。

カラッと晴れることが多い冬。
澄んだ空気だからこそ見える、美しい冬の富士。
この姿を見るために山へ登る方もいるほどです。
温泉も豊富なこのエリアで、
身も心もあたためながら存分にお楽しみください。
Winter


初詣・初日の出
古くから霊山として信仰を集めてきた大山は、産業や開運の発展、必勝にご利益があるとされてきました。大山阿夫利神社の初詣には、いまも多くの参拝客が訪れます。相模湾や江島などを見渡せる下社境内から拝む初日の出は、この季節の風物詩です。
三ノ塔頂上から望む
美しい冬富士の姿
空気が澄み、より遠くの景色が鮮明に映る冬。ヤビツ峠から表尾根の三ノ塔へ、山頂では迫力のある大パノラマと、雪化粧をした美しい富士山が迎えてくれます。
年間のイベント
1月
| 1日 | 初詣 |
|---|---|
| 7日 | 筒粥神事(大山阿夫利神社下社) |
| 8日 | 初薬師/本尊御開帳(日向薬師) |
|---|
2月
| 3日 | 節分祭(大山阿夫利神社下社、 三之宮比々多神社、 伊勢原大神宮) |
|---|
| 28日 | 五壇護摩(大山寺) |
|---|
3月
| 第二日曜 | 大山登山マラソン大会 |
|---|
4月
| 上旬 | 芝桜まつり(上谷地区 渋田川) |
|---|---|
| 15日 | 日向薬師春季例大祭 |
| 22日 | 三之宮比々多神社春季例大祭 |
|---|
5月
| 5日 | 神事能(大山阿夫利神社下社) |
|---|---|
| 国府祭 三之宮比々多神社御輿渡御 (伊勢原市内、大磯町) |
| 中旬 | 公園緑花まつり(総合運動公園) |
|---|---|
| まが玉祭(三之宮比々多神社) | |
| 下旬 | 酒まつり(大山阿夫利神社下社) |
6月
| 下旬 | 夏越大祓(大山阿夫利神社下社・ 三之宮比々多神社・伊勢原大神宮) |
|---|
7月
| 上旬 | 花の市(伊勢原大神宮) |
|---|---|
| 下旬 | 道灌忌(洞昌院) |
| 27日 | 大山夏山開き |
|---|
8月
| 中旬 | 大山絵とうろうまつり 大山ケーブルカー夜景運転 大山サマージャズ&ラテンフレンドシップコンサート (大山阿夫利神社社務局) |
|---|
| 27日~29日 | 大山阿夫利神社秋季例大祭(大山全山 大山阿夫利神社社務局) |
|---|---|
| 28日 | 大山神事能(大山阿夫利神社社務局) |
9月
| 中旬 | 伊勢原大神宮例大祭 |
|---|
10月
| 上旬 | 伊勢原観光道灌まつり |
|---|---|
| 大山火祭薪能(大山阿夫利神社社務局) |
| 中旬 | みかん狩り |
|---|
11月
| 上旬 | 大山菊まつり |
|---|---|
| 中旬・ 下旬 |
大山寺・大山阿夫利神社紅葉ライトアップ 大山ケーブルカー夜景運転 |
| 下旬 | 畜産まつり・農業祭り |
|---|
12月
| 冬至 | 星まつり(大山寺) |
|---|
| 下旬 | 師走大祓 |
|---|
1月
| 26日 | 六夜祭・だるま市 |
|---|
2月
3月
| 下旬 | あつぎ飯山桜まつり |
|---|
4月
5月
| 上旬 | 厚木市緑のまつり |
|---|---|
| 飯山花の里ポピーまつり |
| 中旬 | 相模川ローズガーデンフェスティバル |
|---|
6月
| 第二 日曜日 |
あつぎ飯山あやめ祭り |
|---|
7月
8月
| 第一 土曜日 ・日曜日 |
あつぎ鮎まつり |
|---|
| 下旬 | あつぎジャズナイト |
|---|
9月
10月
| 下旬 | あつぎハロウィーン |
|---|
11月
| 上旬 | あつぎ飯山秋の花まつり(ザルギク) |
|---|---|
| あつぎ七沢森のまつり |
| 中旬 | にぎわい爆発!あつぎ国際大道芸 |
|---|---|
| 酉の日 | 酉の市
※令和5年は、一の酉11月11日(土曜日)、 |
12月
1月
| 3日 | 福迎祭 |
|---|
2月
| 3日 | 節分祭 |
|---|---|
| 梅まつり |
| 午の日 | 初午祭 |
|---|
3月
| 下旬 | 秦野市里山まつり |
|---|
| 下旬 | はだの桜まつり |
|---|
| 下旬 | 秦野市里山まつり |
|---|---|
| はだの桜まつり |
4月
| 中旬 | チューリップまつり |
|---|---|
| 下旬 | 秦野丹沢まつり |
| 29日 | 鶴巻温泉春まつり |
|---|
5月
| 下旬 | 秦野市商工まつり |
|---|
6月
| 上旬 | 丹沢ボッカ駅伝競争大会 |
|---|
7月
| 下旬 | 曽谷神社 例大祭 |
|---|
8月
| 14日 | 瓜生野百八松明 |
|---|
9月
| 下旬 | 健速神社 例大祭 |
|---|
| 下旬 | 秦野たばこ祭 |
|---|
| 下旬 | 健速神社 例大祭 |
|---|---|
| 秦野たばこ祭 |
10月
| 中旬頃 | 秦野戸川公園まつり |
|---|
| 中旬頃 | 丹沢謌山 |
|---|
| 中旬頃 | 秦野戸川公園まつり |
|---|---|
| 丹沢謌山 |
11月
| 3日 | 市民の日 |
|---|
| 23日 | 実朝まつり |
|---|
12月
| 上旬 | はだの丹沢水無川マラソン大会 |
|---|
| 末頃 | だるま市 |
|---|
四季の草花・野鳥
- ●
- 夏鳥
- ■
- 冬鳥
- ◆
- 留鳥
- ホシハジロ■
- オオバン■
- アオバト●
- ノスリ◆
- モズ◆
- コゲラ◆
- カケス◆
- エナガ◆
- ミソサザイ◆
- シロハラ■
- ツグミ■
- ジョウビタキ■
- キビタキ●
- オオルリ●
- カヤクグリ■
- キセキレイ◆
- セグロセキレイ◆
- アトリ■
- ベニマシコ■
- ウソ■
- イカル◆
- カシラダカ■
- アオジ■
-
オオルリ● -
コゲラ◆ -
モズ◆ -
オオバン■ -
ベニマシコ■ -
イカル◆ -
アオジ■ -
ミソサザイ◆
- ●
- 夏鳥
- ■
- 冬鳥
- ◆
- 留鳥
- ※上記の草花・野鳥は、全種類ではなく一部のみ掲載しています。
- ※写真提供:神奈川県立秦野ビジターセンター



